アジング入門シリーズ:アジングの楽しさと基本をゼロから学ぼう!

釣りといえば、大物を狙って船で遠出するイメージもありますよね。実は手軽に始められて、それでいてスリルと楽しさが満載の“アジング”という釣り方があるんです。

「アジングって何?」と思われた方、これからその魅力を余すところなく分かり易く解説します。

“アジング”は、見た目は小さな魚、アジをターゲットとする釣り方ですが、その楽しさは大物にも負けません。必要な釣具も少なく、近場の海岸や防波堤で楽しめる魅力が詰まった釣り方です。

この記事を読めば、誰でも簡単に“アジング”を始められるようになります。

初心者の方にはもちろんのこと、釣りに興味があるけれどなかなか始められなかったという方にも、この機会に是非、“アジング”の世界に足を踏み入れてみてください。

*アジング=ジグヘッドとワームを組み合わせた小型のルアーでアジを狙う釣り方。

アジングの魅力とは!?

アジングは、子供から大人まで非常に人気のある釣りです。そのアジングの魅力を余すことなく紹介します!

近場の海でたくさん釣れる!ちょっと空いた時間にアジングを堪能しよう!

アジングは都市近郊の海岸や漁港でも楽しめる手軽な釣り方です。仕事や学校終わりに「ちょっと行ってみよう!」と気軽に釣りに行けてしまうところが大きな魅力です!釣り具の準備もシンプルで、リール、ロッド、ルアーがあればすぐに始めることができます。

また、アジは群れで行動することが多く、海面を観察するだけで初心者でも簡単に見つけることができます。短時間で大漁のアジをゲットできることもざらにあります。

手軽に楽しめるアジングは、日々の忙しさから解放される抜群のストレス解消法と言っても過言ではないでしょう!

ルアー釣りを始めてみたい人にうってつけ!アジングでルアー釣りの虜になろう!

アジングはルアー釣り初心者の方に最適の釣り方です。アジングは、ルアーの動きがイメージしやすく、ルアーアクションの技術の習得に適しています。

更に、アジは獰猛にエサに食いついてくる習性があるので、慣れていない初心者のルアーアクションでも釣れやすく、楽しさに加えて成功体験を積むことができます

必要な釣り具の種類は少なく、比較的低コストであることもアジングの魅力の一つです。気軽にアジングを始めて、ルアー釣りの基本を学びながら、その楽しさの虜になることは間違いありません!

また、アジングで釣れる魚はアジだけではありません!カサゴやメバル、時にはシーバスなんて大物も釣れたりするので、非常に魅力的な釣り方です!

アジの引きは唯一無二!ビクビク感を手に宿せ!!

※画像準備中

アジは小さいながらも引きが強く、釣りの中でも特にエキサイティングな体験ができます。瞬間、瞬間のアジの動きを感じ取ることができるので、手応えは格別です。

アジがルアーに食いつく瞬間のビクビク感は、他の魚種にはない唯一無二の魅力。初心者でも、この感覚を味わうことですぐにアジングの楽しさにハマることは間違いありません!

夜こそ本領発揮!友達や大切な人と一緒に釣りに出掛けよう!

夜になると、アジは護岸に寄ってきて表層で活動しやすくなり、昼間よりも釣果や良型のサイズを狙うことができます

アジングと言えば夜の釣りと言っても過言ではありません。夜の静かな海辺でのアジングは、エキサイティングさに加えて日常の嫌なことを忘れさせてくれる癒しの時間を提供してくれます。

また、夜と言えば、友達や家族、大切な人と一緒に過ごしたい時間帯。。。たまには部屋を飛び出し夜釣りに出かけてみましょう。

星空の下での釣りは、美しい景色と共に日常の喧騒から離れた普段経験することのない特別な空間と時間を演出してくれます!大切な人へのアピールにこのアジングは最適解です!笑

アジングの釣り方を学ぼう!

アジングルアーのセッティング

重りの付いた針(ジグヘッド)に餌に似せたブニョブニョのワームを装着し、ルアーとして使います。

ジグヘッドは1~2g程度の非常に軽いものを使うため、ルアー全体がロッドの操作に機敏に反応します。するとワームがまるで生きているかのような動きを演出し、魚にとって魅力的な餌に見せることができます!

基本的な釣り方

ルアーをキャストした後、リールの巻き上げスピードやロッドの操作で、ワームが自然に泳いでいるように見せかけます。

リールを巻く速度を変えたり、ロッドを軽く振ってアクションを加えてアピールすることができれば、アジは食いついてきます

以下、基本アクションを紹介します。

ただ巻き

  • 投げる(キャスト):まず、狙った方向にワームを投げます。
  • 落下待ち(フォール):ワームが着水したら、時間(秒)を数えながら自然に落とします。
  • ただ巻き:リールをゆっくりと巻き上げます。ワームはその形状からただ巻くだけで自然な動きをします。

トゥイッチ(ロッドをちょんちょんする)

  • 投げる(キャスト):まず、狙った方向にワームを投げます。
  • 落下待ち(フォール):ワームが着水したら、時間(秒)を数えながら自然に落とします。
  • トゥイッチ:巻き上げる際にロッドを軽く上下に動かせることで、ワームが暴れている動きを演出します。

ダート(ロッドを素早くしゃくる)

  • 投げる(キャスト): まず、狙った方向にワームを投げます。
  • 落下待ち(フォール): ワームが着水したら、時間(秒)を数えながら自然に落とします。
  • ダート: ロッドを素早く動かせることで、ワームが急発進・急停止するような動きになります。

どのアクションにも共通して必要なポイントがあります。それは着水してからカウントをする事

なぜカウントするかというと、カウントする事で毎回同じ棚(深さ)を攻める事が出来るからです!

例えば、最初は5秒、次は10秒というようにカウント数を変えていき、アタリがあった同じカウントで狙えば釣れる確率が段違いにアップします!

なぜ釣れるのか!?

アジは好奇心が強く、動くものに興味を持つ性質があります。

ワームの動きが自然であればあるほど、アジはそれに反応しやすくなります。このルアーの動きとアジの反応のメカニズムを理解しておけば、より効果的なアジングが楽しめます。

参考までに上記の基本アクションをした時にワームがどのような動きをするか確認してみてください!

また、後で紹介するワームの種類によっても動きは違ってきますので、上記のアクション3種類とワームの種類によってバリエーションを持たせることができます!

ただ巻き

動画

トゥイッチ

動画

ダート

動画

  • 基本のアクションは3つ!そして簡単!しっかり覚えておこう!
  • フォール時はカウントして狙う棚を把握しよう!
  • その日のアジの反応に応じてアクションを変えてみよう!

以上が“アジング”の基本的な釣り方となります。少ない道具で手軽に始められるこの釣りスタイルは、一度試してみれば、その楽しさに魅了されること間違いありません。

アジングに必要な釣り具

釣具のセッティング方法

アジング セッティング図

ロッド

アジング専用のロッドは、しなやかで感度が高いです。長さは1.8~2.4メートル程度が一般的

専用のロッドは、アジの繊細なアタリをしっかりと感じ取ることが出来るようにソリッドティップ(穂先が空洞ではなく実が詰まっている)になっているものが多いです。

リール

スピニングリールが多く用いられます。小型で軽量なものが好まれることが多く、1000~2000番程度のサイズが適しています。

ライン

PEラインやフロロカーボンラインが一般的です。PEラインは浮力があり、フロロカーボンは透明で目立ちにくいという特長があります。ラインの太さは、0.1〜0.4号程度が多く用いられます。

【PEラインとリーダーを結ぶ方法】

リーダー

フロロカーボンのラインが一般的です。リールにフロロカーボンを巻いている場合は、リーダーは不要になります。

一般的に0.6~1.5号程度のものが多く用いられます。

【リーダーとスナップやルアーを結ぶ方法】

ジグヘッド

ジグヘッドは、鉛やタングステンで作られた頭部にフックが付いている重りです。このジグヘッドに各種のワームを装着することで、多彩なアクションを演出できます。

形状も丸型、円柱型、矢じり型の3種類があり、順に不規則に動きやすくなります。矢じり型はダートに向いているジグヘッドになります。

ワーム①:ピンテール

ピンテールは細長い尾っぽが特徴で、水中での動きがリアルでありながらも、テール部分が細いために繊細なアクションが可能です。3種類のワームの中で一番オールラウンドなワームです。アジングではほぼほぼこのワームで完結すると言っても過言ではありません。

ワーム②:シャッドテール

シャッドテールは、尾っぽの先が平たくなっているのが特徴で、その尾っぽが水流に反応して揺れることで、ただ巻きでリアルな小魚の動きを演出し、ピンテールに比べて派手な動きをするワームです。海が濁っていたり、食いが渋い時でも猛アピールで誘う事が出来ます。

ワーム③:カーリーテール

カーリーテールは、尾っぽが巻いているのが特徴で、ロッドアクションによってより派手に誘う事が出来ます。シャッドテール同様に派手な動きをするワームですが、アクションによって付けられるのがカーリーテールです。同じように海が濁っていたり、食いが渋い時でも猛アピールで誘う事が出来ます。

以上がアジングで基本的に必要な釣り具とそのセッティング方法です。これらの道具を揃え、適切にセットすることで、アジングの成功率は格段に上がります。初心者でも手軽に始められるのがアジングの魅力の一つです。ぜひ、この情報を元に楽しいアジングライフをスタートさせてください!

オススメのアジングの道具一式をサクッと紹介!

説明されても今いち良く理解出来ない、結局何を揃えたら良いのか分からないという方に向けて、必要な道具一式をサクッと紹介します。

ロッド 商品リンク ポイント 全長 仕舞寸/継ぎ数 自重 硬さ ルアー重量 対応魚種

Abugarcia

SaltyStagePrototypeAJING XAJS-6102LSS

長さの割に非常に軽く疲れにくい。また、非常に感度が良く情報量も多いので飽きない釣りが出来る。 6.1ft /2本 54g 0.1~7g アジング
その他のオススメ

Major Craft

FIRST CAST FCS-S682AJI

コストパフォーマンスが高いMajorcraftのロッド。初めの一本にオススメ。 6.8ft /2本 0.6~10g アジング

シマノ

ソアレ エクスチューン S610SUL-S

シマノのハイエンドロッド。高感度なのはもちろん、魚を掛けやすい曲がりで際どい当たりも逃さない。 6.1ft 106.8cm/2本 66g 0.4~8g アジング
リール 商品リンク ポイント 番手 ギア比 自重 最大ドラグ 最大巻上長 糸巻量 対応魚種

シマノ

ソアレXR C2000SSHG

シマノのライトゲーム専用リール。小さくても非常にスムーズに巻き上げ、ライトゲームに特化したドラグ性能も優秀。 2000 6.1 155g 3kg 82cm PE(号-m) 0.6-140, 0.8-100, 1-70 アジ・メバル
その他のオススメ

ダイワ

レブロス LT2000S-XH

低価格でも基本の性能は高価格モデルに引けを取らない仕様で、初心者にオススメ。 2000 6.2 200g 5kg 81cm PE(号-m) 0.4-200 アジ・メバル

シマノ

ヴァンキッシュ C2000SHG

シマノのハイエンドモデル。非常に巻き心地が軽いのに、水中からの情報量も多く、機敏性に優れたリール。 2000 6 145g 3kg 81cm PE(号-m) 0.6-150, 0.8-110, 1-80 アジ・メバル
ルアー 商品リンク ポイント 種類 重さ 大きさ

TICT

アジスタ Sサイズ 1.0g

丸型のジグヘッド。斜めに平な構造があり、水の抵抗を感じやすく、初心者にもオススメ! ジグヘッド(丸型) 1g

オーナー

アジ弾丸 1.0g

円柱型のジグヘッド。ただ巻きで中層を狙うのに向いており、針の形状によりワームをしっかり泳がせて誘う! ジグヘッド(円柱型) 1g

がまかつ

宵姫 AJカスタム 1.0g

矢じり型のジグヘッド。ショートダートに向いており、細くても丈夫で思わぬ大物にも対応可能! ジグヘッド(矢じり型) 1g

reins

アジアダー グローオキアミパワー

ピンテールタイプのワーム。まるで生きているかのようにどんなアクションにも機敏に動く! ピンテールワーム 50mm

JACKALL

ペケテール タイドペッパー 2インチ グローチャート

ピンテールタイプのワーム。胴体にリブがなく水抜けが良い為、初心者でも位置や動きを把握しやすくオススメ! ピンテールワーム 2inch

JACKALL

タイドビート 2インチ クリアーグロークラッシュ

シャッドテールタイプのワーム。小型の尾っぽで細かくアクションし、ただ巻きだけでなくフォールでもしっかり誘える! シャッドテールワーム 2inch

Berkley

スライダーシャッド 1.5インチ クリアホログラムフレック

シャッドテールタイプのワーム。ダートアクションが得意で、合間に見せる「よろめき」が他にはない誘いで食わせる! シャッドテールワーム 1.5inch

JACKALL

タイドカーリー 2インチ オキアミグロークラッシュ

カーリータイプのワームらしい誘いでもアピールし過ぎず、アジの食い気を邪魔しない絶妙なワーム! カーリーテールワーム 2inch

Major Craft

パラワーム フォール イカ 1.5インチ グローピンク

カーリータイプのワームに、胴体にヒダが付いておりイカを模した誘いが得意。独特の誘いで食いの悪い時でも抜群の集魚力を発揮する。 カーリーテールワーム 1.5inch
釣り糸 商品リンク ポイント 長さ 太さ 強度

シマノ

PEライン ピットブル8+ 200m 0.4号

「IZANAS®」を使用した高強度、低伸度のPEライン。表面が滑らかで抵抗が少ない為、良く飛ぶ! 200m 0.4号 9.3lb (4.2kg)
リーダー 商品リンク ポイント 種類 太さ 強度

VARIVAS

アジングマスターショックリーダー フロロカーボン 30m 1号

他のリーダーに比べて非常にしなやかで結びやすい点が魅力!結ぶのが苦手な初心者にもオススメ! フロロカーボン 1号 undefined
スナップ 商品リンク ポイント サイズ

アクティブ

アジスナップ S

アジング・メバリングなどジグヘッド専用のスナップで着脱が非常に簡単。 scale

オススメの周辺道具

ライフジャケット

ライフジャケット 商品リンク ポイント 種類

Bluestorm

モーゲットウエスト BSJ-9320RSII

自動膨張型(落水時に自動で膨張)の腰に装着するコンパクトタイプなので釣りの邪魔にならず、様々な体型にフィットします。型式承認品(桜マーク)のAタイプの為、遊漁船など全ての小型船舶の乗船時にも使用できます。 膨張式ライフジャケット

Bluestorm

ヒューペ BSJ-212I

子供用(身長80~100cm/体重10~15kg未満)の固定式ライフジャケットです。型式承認品(桜マーク)のAタイプなので全ての小型船舶乗船時にも使用できます。 固定式ライフジャケット

Bluestorm

ヒューペ BSJ-212C

子供用(身長100~120cm/体重15~25kg未満)の固定式ライフジャケットです。型式承認品(桜マーク)のAタイプなので全ての小型船舶乗船時にも使用できます。 固定式ライフジャケット

Bluestorm

ヒューペ BSJ-212Y

子供用(身長120~150cm/体重25~40kg未満)の固定式ライフジャケットです。型式承認品(桜マーク)のAタイプなので全ての小型船舶乗船時にも使用できます。 固定式ライフジャケット

Bluestorm

高階救命器具 ボンベキット 16HR6F

モーゲットウエスト BSJ-9320RSIIに使用できるボンベキットです。

海や川は危険なので、必ずライフジャケットを装着するようにしましょう。腰に巻くタイプ、首にかけるタイプ、フローティング素材のジャケットタイプがありますが、シーバスルアーでは腰に巻くタイプが携帯性とデザイン性の面でおススメです。
また、水を感知して自動膨張するタイプと自分で紐を引いて膨張するタイプがあります。

携帯ライト

ライト 商品リンク ポイント バッテリー 電源

ZEXUS

ZX-R730

IPX4の防水性能で、最大1200ルーメンの明るさ、基本の白色から、周囲への明るさを気にした電球色、魚に警戒心を与えにくい赤色の発光が可能。 10%点灯で35時間

ZEXUS

ZX-199

620ルーメンで十分な明るさもありIPX4の防水性能もある、ベーシックタイプのライト。 2.5時間~45時間

夜の釣行では必ず必要です。周囲をしっかり確認出来るように十分な光量があるものを持っておくと良いかと思います。頭につけるタイプ、首にかけるタイプなどがあります。

タックルケース

ルアーケース 商品リンク ポイント サイズ

明邦化学工業

リバーシブル160

トライアングル構造で効率よくルアーやジグがセパレート収納できる為、取り出しが簡単。また水抜きのダクトが付いている為、釣行後そのまま水洗い可能! 内寸幅165mm

明邦化学工業

リバーシブル120

リバーシブル160のサイズ違い。 内寸幅120mm

明邦化学工業

リバーシブル100

リバーシブル160のサイズ違い。 内寸幅100mm

明邦化学工業

クワトロケースJ

ソリッドリングやスプリットリング、針などを小分けで入れられるのが便利。

数種類のジグヘッドやワームなどを入れて携帯しておきましょう。

タックルバッグ

バッグ 商品リンク ポイント サイズ

明邦化学工業

VS-7080

ハードタイプのタックルボックスと言えば、このタイプがオススメです。大きさも手頃で容量もそれなりに入ります。オプションのロッドホルダーを付ければ複数のロッドもそのまま収納できます。 15L

シマノ

ロッドレストボートバッグ BK-007T

バッカンタイプのタックルボックス。砂浜や磯場など汚れるケースが想定される場合はバッカンタイプの方がオススメです。 27L

タックルケースや周辺道具を入れて持ち運ぶバッグです。ハード・ソフト、大きさや形状など様々な種類が販売されています。

フィッシュグリップ

フィッシュグリップ 商品リンク ポイント

ダイワ

フィッシュグリップV

見た目もカッコ良く、価格も高くはない!また、最初からカラビナ付きのロープが付属しているのも嬉しい!

ダイワ

フィッシュホルダー220

ハサミタイプで魚体をしっかりホールドするので、毒魚の針外しの際も安心。

魚の針を外す際に暴れる魚をしっかりと保持する際に大活躍します。また、手も汚れにくくなります。

プライヤー

プライヤー 商品リンク ポイント

シマノ

ADプライヤー RH TYPE-F

PEラインのカット、スプリットリングの接続など多用途に対応。先が細く細かい作業が非常にやりやすい。

PEラインのカットや魚の針外しなどに使用できるため、必須の道具です。

アジングに行ってみよう!

まずはアジという魚を知ろう!

アジの生態

アジは比較的温暖な海域に広く分布している魚で、日本各地の沿岸でもよく見られます。活発で好奇心が強く、ワームにも良く反応します。多くの場合、アジは群れを作って行動しているため、1匹見つければ周辺に多くのアジがいる可能性は高いと言えます。

アジの生息域

アジは沿岸から沖合い、さらには深海まで幅広い範囲で生息しています。一般的に“アジング”でよく狙う生息域は、岸からキャストするので浅場となります。

こちらでアジについて詳しく掲載しているので、合わせてチェックしてみてください!

お魚紹介シリーズ「アジ」持ち帰る方法から食べ方までを紹介!

釣り場を探してみよう!

オススメの釣り場

  • 港周辺・防波堤:湾内に餌を求めて多くのアジが回遊してきます。

基本的には港周辺・防波堤の一択です。他にもアジを見るポイントはあるかもしれませんが、足場も良く釣りやすい場所の方が、アジングの醍醐味も感じやすいです!

釣り場の選び方

  • 人が少ない:初心者にはある程度釣り人が少なく、落ち着いて釣りができる場所がオススメです!
  • 常夜灯:灯りに餌となるプランクトンが集まるため、群れで寄ってきやすくオススメです!

初めてアジングに挑戦する場合、上記のような要点を考慮して釣り場を選ぶと釣果が上がります。近くの釣り人や釣具店のスタッフにもおすすめのポイントを聞くとよいでしょう。

アジングのマナー

釣り場でのマナー

夜にアジングをする際は、周囲に迷惑が掛からないように大声を出すなどの行為は避けるようにしましょう!

また、夜の釣行ではヘッドライトなどを携帯されると思いますが、海を照らし続けるなどは周りの釣り人が嫌がる場合もありますので、注意して確認するようにしましょう!

釣り方のマナー

キャスト(ルアーを投げる行為)する前には、周囲に人がいないか確認しましょう。特に見え辛い後ろに誰かいないか再確認することが重要です。釣りに夢中になっていると周囲への注意が怠り気味になるので、周りと気持ちよく釣りが出来るように心掛けましょう!

安全対策

何よりも大切なことは、安全に釣りを楽しむことです。どこで釣りをするにしても、ライフジャケットを必ず着用しましょう。予期せぬ事故はいつでも起こり得ます。

また、夜のアジングでは周りを確認できるようにヘッドライトなど必ず周囲を確認できる状態で釣りをしましょう

  • 夜の釣行は周りに迷惑が掛からないように細心の注意をしましょう!
  • キャストをする際は、必ず周囲を確認しよう!
  • 何かがあってからでは遅い!ライフジャケットを必ず着用しよう!
  • 夜の釣行では必ず周りを確認できるようにライトを持参しましょう!

以上のマナーを守ることで、自分だけではなく他の釣り人や環境にも配慮することができます。特に初心者のうちは、マナーをしっかりと守ることで、長く楽しくこの趣味を続けられます。マナーを守り、美しい自然と共存しながら素晴らしいアジングライフを楽しみましょう!

«サビキ釣り入門シリーズ:サビキ釣りの楽しさと基本をゼロから学ぼう!
投げ釣り入門シリーズ:投げ釣りの楽しさと基本をゼロから学ぼう!!»