投げ釣り入門シリーズ:投げ釣りの楽しさと基本をゼロから学ぼう!!

今回は初心者でも簡単に始められる釣り、「投げ釣り」について紹介します!投げ釣りは手軽に多種多様な魚が釣れるため、昔から多くの釣り人に愛されている釣り方です。

主なターゲット魚種はキス、カレイ、カサゴ等の海底近くに生息する魚です。それ以外にも小型魚のイシモチから、大型魚の真鯛、スズキも狙うことができます。

釣り竿を手に持ったことすらない、釣り方やどの釣り具を揃えたらよいか分からない、釣りのマナーに不安がある、といった初心者の方でも、安心して「投げ釣り」を楽しめるように分かりやすく紹介します!

投げ釣りの魅力とは!?

投げ釣りは、広大な海に仕掛けを投げ入れ、様々な魚種との出会いを楽しむ釣り方です。この釣り方は、自然の中でリラックスしながら、静寂と興奮の瞬間を同時に味わうことができます。ここでは、“投げ釣り”の魅力をたっぷりと紹介します。

病み付き覚悟、鈴の音アドレナリン!

投げ釣りは仕掛けを投げた後、置き竿をしてアタリが来るのを待つ釣り方です。アタリが分かりやすいように、竿先に鈴をつけますが、鈴が鳴った時はアドレナリンが出まくります!

一度その音と共に魚を釣る体験をすると、もう止められなくなるでしょう。仕掛けの鈴が鳴るたびに心が高鳴り、その瞬間に全てが報われる感じがします。さあ、このアドレナリン溢れる体験を味わいに行きましょう!

多種多様な魚が釣れる!

釣りにはそれぞれの魅力がありますが、投げ釣りで特に魅力的なのは、多種多様な魚を一度に狙えることです。季節にもよりますが、キス、カレイ、アイナメ、スズキ、ヒラメ等、非常に多くの魚が釣れます!

遠投でストレス発散!

投げ釣りはその名の通り、仕掛けを遠投します。それも思いっきり!遠投します。

遠投の技術は多少必要ですが、仕掛けを遠くに飛ばす感覚はなんとも気持ちの良いものです!日頃のストレス発散に投げ釣りを始めてみるのは如何でしょうか!?

みんなで釣れる!ファミリーフィッシングにオススメ!

※写真準備中

仕掛けを投げる場所を分ければ、同じ場所でもみんなで釣りをすることができます!

ファミリーフィッシングの代名詞と言えばサビキ釣りですが、投げ釣りはサビキ釣りとは違う魚種が狙えるので、ファイミリーで両方の釣りを同時に楽しむのがオススメです。

投げ釣りの釣り方

投げ釣りがどれだけ簡単かを分かってもらうために、まずはその釣り方を紹介します!

基本的な釣り方

①エサを選ぶ

まずはエサを紹介します。

活きエサ:ゴカイ・青イソメ・赤イソメ

※写真準備中

疑似餌:ワーム(イソメを模したもの)

※写真準備中

ご覧の通り、活きエサはまぁまぁグロテスクです(笑)。とは言え、害は無いので慣れてしまえば女性でも子供でも難なく触っています。生きているエサなので集魚力が高く釣果が期待できます。

どうしても無理!という方もおられるでしょう。安心してください、活きエサではなくイソメを模したワームがあります。こちらは、集魚力の高い匂いが付着されており、ときには活きエサよりも釣果が良い場合もあります。

個人的には活きエサの方がオススメですが、ワームには違う良さがあるので、どちらでもお好きな方を使って下さい!

ちなみに活きエサの購入は店員さんに「ゴカイ〇百円分ください」と声をかけて購入するシステムになっています!大体どこの釣具店でも取り扱っていますので、手軽に購入できます。

②エサの付け方

エサの付け方は幾つかありますが、基本の通し刺しを覚えておきましょう!

※イラスト準備中

③仕掛けを投げる(キャスト)

投げ方は幾つかありますが、初心者の方にはロッドを真後ろに振りかぶって投げるオーバースローがオススメです!遠くに投げるポイントとは二つあります。一つ目は、ラインを押さえている人差指を大体45度の角度で離しましょう!二つ目は、穂先をちゃんと真後ろに振りかぶることです!以外と真後ろに振りかぶれていない方が多いので気にしてみてください!

※動画準備中

キャストをする際は必ず周囲の確認をしましょう!一緒に釣りをしている方には、絶対に近づかないように呼び掛けておきましょう!

④仕掛けが底に着いたら、糸ふけを取る

仕掛けが底に着くと張っていた糸がたわみます。糸を張った状態にしておかないと魚が食いついた時のアタリが分からないので、リールを巻いて糸ふけを取りましょう。

※動画準備中

⑤竿を置く or ゆっくりズル引き

※写真準備中

糸ふけを取った後は竿を置いて待つだけです!竿を置く際はアタリが分かるように海面に対して角度を付けておきます。置き竿用の台を購入して準備しておくと便利です。

キスを狙う際は、竿を置かずにゆっくり糸を巻いてくる方法もありますので、状況によって置き竿とズル引きを試してみてください!

⑥仕掛け確認 & エサを交換

しばらく待っても反応がない場合は、一度仕掛けを確認してみましょう。エサが食われた形跡がなければ、投げるポイントを変えたり、エサを違うものに変えてみましょう!

また、エサが無事でもしばらく放置された活きエサは弱って集魚効果が低下してくるので活きの良いエサに交換しましょう!

  • エサは活きエサ・ワームから選ぼう!
  • キャストは真後ろに振りかぶって45度でリリース!
  • こまめにエサを付替えよう!
  • 待つもよし、巻いてアピールするもよし、色々試そう!

投げ釣りに必要な釣り具

ロッド

投げ釣り用のロッドは通常、2.7m〜4.5mのものが一般的です。ルアー用のML~MH程度の硬さのロッドでも代用できます!

リール

スピニングリールの2500~4000番くらいのものがオススメです。チョイ投げ程度なら2500番、遠投するようであれば、3000~4000番が良いです。

道糸(リールに巻く糸)

道糸は、ナイロンかPEのどちらでも大丈夫ですが、ナイロンは2号~5号、PEラインは0.8号~1.5号がオススメです。投げ釣りは大量の糸を放出するので、糸が切れてしまった時の事を考えて200m程度巻いておきましょう。

【ラインとスナップやサルカンを結ぶ方法】

天秤(テンビン)

天秤と呼ばれている、投げ釣り専用の金属フレームの付いたオモリです。ジェット天秤、L型天秤、遊動型天秤の3種類を良く使います。初心者にはL型天秤がオススメです。

仕掛け

仕掛けは投げ釣り用の針とハリスがセットになっている市販品を購入しましょう。

様々な種類の仕掛けが販売されており、釣りたい魚によって針の大きさや糸の太さが変わりますが、針が11~15号くらいのものがオススメです。

天秤の選び方

投げ釣りのオススメ道具一式をサクッと紹介!

上記説明だけでは今いち良く理解できない結局何を揃えたら良いのか分からないという方に向けて、必要な道具一式をサクッと紹介します。

投げ釣り道具一式

ロッド 商品リンク ポイント 全長 仕舞寸/継ぎ数 自重 硬さ ルアー重量 対応魚種

ダイワ

ロングビームT 25号-405

遠投性能だけでなく、抵抗の大きな仕掛け、柔らかいエサが投げやすい初心者の投げ釣りにオススメ。 4.05m 114㎝/4本 345g カレイ アイナメ 真鯛
その他のオススメ

ダイワ

リバティクラブ ショートスイング 20号-360

投げ釣りは勿論、サビキ、胴付まで対応する万能小継投げ竿。初心者の遠投に適したオススメ竿。 3.60m 73㎝/6本 335g カレイ アイナメ 真鯛

シマノ

サーフランダ― 405CX-T

置き竿による数釣り〜大物狙いまで幅広く活躍するオススメの一本。 4.05m 117㎝/4本 445g カレイ アイナメ 真鯛
リール 商品リンク ポイント 番手 ギア比 自重 最大ドラグ 最大巻上長 糸巻量 対応魚種

シマノ

サーフリーダー CI4+ 30

操作性、耐久性など本格投げ釣りには十分なオススメ品。 4.3 370g 12kg 86cm ナイロン糸巻量(号-m)1.2-250, 1.5-200, 2-150 ‎キス カレイ アイナメ マダイ クロダイ
その他のオススメ

ダイワ

レブロス LT4000-CH

軽くて壊れにくく、デザイン、巻き心地もよく釣り初心者に人気の定番リール。 4000 5.6 255g 12kg 89cm ナイロン糸巻量(lb-m) 10-190, 12-150, 14-130 カレイ アイナメ 真鯛

ダイワ

キャスティズム 25 QD

様々な魚種をターゲットにするために必要な性能を追求。本格的な投げ釣りをしたい方にオススメです。 4.7 410g 12kg 94cm ナイロン糸巻量(号-m)2-250 カレイ アイナメ 真鯛
釣り糸 商品リンク ポイント 長さ 太さ 強度

デュエル

カーボナイロンライン 4号 CN500 500m クリアー

ナイロンの操作性と遠投性能、これにフロロカーボンの低伸度性と高感度性能を兼ね備えたハイブリッドライン。 500m 4号 8kg
サルカン 商品リンク ポイント サイズ

AMYSPORTS

サルカン ローリングスイベル インターロックスナップ タイプA

ラインのコネクションに便利なスナップ付きのサルカン。是非持っておきたい一品。 #10
オモリ 商品リンク ポイント 種類 重さ

富士工業

ジェット天秤 20号

浮き上がり抜群の万能天秤。携帯に便利な折りたたみ式のオススメ品。 ジェット天秤 20号

第一精工

L型 ニューBBフロート天秤 20号

オーソドックスなL型のオススメ天秤。 L型天秤 20号

富士工業

遊動 KAISO 天秤 2UKO 20号

遊動型の投げ釣りにオススメの天秤。 遊動天秤 20号
仕掛け 商品リンク ポイント 釣り方

ささめ

ちょい投鈎 投五目 投仕掛 フック 釣り針 12号 2本鈎

キスやカレイをターゲットにしたちょい投げ釣りにオススメの仕掛け。 投げ釣り
その他のオススメ

がまかつ

カレイ赤毛鈎誘イ仕掛 K112 12号-ハリス4

赤毛針でカレイに猛烈なアピールをします。 投げ釣り
商品リンク ポイント

バークレー

ガルプ イソメ極太4-青イソメ(C)

針持ちが良くぷるぷる感とワーム内に含まれる味と匂いの成分でターゲットの魚を強烈に引き寄せます!

持っておきたい周辺道具

ライフジャケット

もしものことを考えて、必ずライフジャケットを着用するようにしましょう。腰に巻くタイプ、首にかけるタイプ、フローティング素材のジャケットタイプがありますが、腰に巻くタイプが携帯性とデザイン性の面でオススメです。

腰に巻くタイプは、水を感知して自動膨張するタイプと自分で紐を引いて膨張するタイプがあります。

ライフジャケット 商品リンク ポイント 種類

Bluestorm

モーゲットウエスト BSJ-9320RSII

自動膨張型(落水時に自動で膨張)の腰に装着するコンパクトタイプなので釣りの邪魔にならず、様々な体型にフィットします。型式承認品(桜マーク)のAタイプの為、遊漁船など全ての小型船舶の乗船時にも使用できます。 膨張式ライフジャケット

Bluestorm

ヒューペ BSJ-212I

子供用(身長80~100cm/体重10~15kg未満)の固定式ライフジャケットです。型式承認品(桜マーク)のAタイプなので全ての小型船舶乗船時にも使用できます。 固定式ライフジャケット

Bluestorm

ヒューペ BSJ-212C

子供用(身長100~120cm/体重15~25kg未満)の固定式ライフジャケットです。型式承認品(桜マーク)のAタイプなので全ての小型船舶乗船時にも使用できます。 固定式ライフジャケット

Bluestorm

ヒューペ BSJ-212Y

子供用(身長120~150cm/体重25~40kg未満)の固定式ライフジャケットです。型式承認品(桜マーク)のAタイプなので全ての小型船舶乗船時にも使用できます。 固定式ライフジャケット

Bluestorm

高階救命器具 ボンベキット 16HR6F

モーゲットウエスト BSJ-9320RSIIに使用できるボンベキットです。

プライヤー

PEラインのカットや魚の針外しなどに使用できるため、必須の道具です。

プライヤー 商品リンク ポイント

シマノ

ADプライヤー RH TYPE-F

PEラインのカット、スプリットリングの接続など多用途に対応。先が細く細かい作業が非常にやりやすい。

フィッシュグリップ

魚の針を外す際に暴れる魚をしっかりと固定するのに活躍します。また、手も汚れにくくなります。

フィッシュグリップ 商品リンク ポイント

ダイワ

フィッシュグリップV

見た目もカッコ良く、価格も高くはない!また、最初からカラビナ付きのロープが付属しているのも嬉しい!

ダイワ

フィッシュホルダー220

ハサミタイプで魚体をしっかりホールドするので、毒魚の針外しの際も安心。

クーラーボックス

魚を美味しく持ち帰るためにもクーラーボックスは必要です!投げ釣りではそれほど大きいクーラーボックスは必要ありません。

クーラーボックス 商品リンク ポイント サイズ

シマノ

スペーザ リミテッド 35L キャスター付き

高い保冷力で魚を美味しく持ち帰れます。また60cmの魚も曲げずにそのまま収納可能で、突然の大物にも対応可能! 35L

シマノ

スペーザ リミテッド 25L

高い保冷力で魚を美味しく持ち帰れます。

タックルケース

仕掛けや周辺道具をしまっておくのに便利です!

バッグ 商品リンク ポイント サイズ

明邦化学工業

VS-7080

ハードタイプのタックルボックスと言えば、このタイプがオススメです。大きさも手頃で容量もそれなりに入ります。オプションのロッドホルダーを付ければ複数のロッドもそのまま収納できます。 15L

シマノ

ロッドレストボートバッグ BK-007T

バッカンタイプのタックルボックス。砂浜や磯場など汚れるケースが想定される場合はバッカンタイプの方がオススメです。 27L

置き竿スタンド

投げた竿を置いておくスタンドです。一つで何本も竿が置けるので複数人で釣りをする際にも便利です。また、アタリも取りやすいです。

竿立て 商品リンク ポイント 種類

プロックス

フィッシング三脚2WAY竿受 3段-115CM

丈夫で軽いアルミ製のフィッシング三脚。脚は伸縮、竿掛けは折りたたみが可能でコンパクトに持ち運び可能。 種類

以上が投げ釣りに必要な基本的な釣り具とそのセッティング方法です。次に進む前に、これらの基本をしっかりと押さえておくと、より楽しく、そして効率的な釣りができるでしょう。

投げ釣りに行ってみよう!

投げ釣りに適した場所

①砂浜

・特徴:砂浜は平坦な地形と開放的な空間が魅力。釣りやすく初心者の投げ釣りの練習に最適です。

・ターゲット:キスが良く生息しています。

・注意点:ゴロタ石が多い場所は根掛りの可能性が高いので、道具のロストに備えましょう。また、潮の満ち引きを把握していないと持ってきた道具が水没する可能性があるので、必ず潮見表(タイドグラフ)を確認しましょう!

②防波堤・漁港周辺

・特徴:防波堤や漁港は多くの魚が集まる場所で、朝マヅメや夕マヅメは多くの魚が活性を高めます。

・ターゲット:スズキ、真鯛、カレイなどがよく釣れ、場所によっては珍しい魚種にも出会えることがあります。

・注意点:漁師さんも仕事をしている場所なので、マナーを守ることが特に重要です。釣り場が狭い場合は、他の釣り人との協調も必要です。

③河口

・特徴:淡水と海水が交じり合うため、多種多様な魚が見られる場所です。

・ターゲット:スズキは特に河口でよく釣れる魚種であり、春と秋に活性が高まります。

・注意点:流れが速い場所が多いので、しっかりとした足場と高いキャスティング技術が求められます。

以上が投げ釣りにおすすめの場所とその詳細です。どの場所もそれぞれに魅力があり、狙う魚種や状況に応じて選べるのが投げ釣りの楽しみの一つです。

投げ釣りでのマナー

釣り場でのマナー

①隣の釣り人との距離

他の釣り人とは適切な間隔を空けましょう。投げ釣りは広い範囲を狙う釣り方なので、特に注意が必要です。混んでいても10メートル以上は間隔を空けるようにしましょう。また、釣り場に入る際は挨拶を交わすことでお互いに気持ちの良い釣りを楽しむことができます!

また、隣の釣り人がどの辺りに仕掛けを投げているかを観察し、投げる仕掛けが近くになりすぎないように注意しましょう。近い場合は、場所を移動することも必要な対応です。

②清掃

ゴミ袋を持参し、自分が持ち込んだゴミは持ち帰りましょう。環境に配慮することが大切です。

また、釣り場がエサなどで汚れてしまった場合は、水汲みバケツなどで洗い流しましょう。

釣り方のマナー

①キャスト時の注意点

キャスト前に必ず周囲を確認し、安全であることを確かめてから投げましょう!

安全対策

何よりも大切なことは、安全に釣りを楽しむことです。どこで釣りをするにしても、ライフジャケットを必ず着用しましょう。予期せぬ事故はいつでも起こり得ます。

これらは一例ですが、マナーと安全性は投げ釣りの楽しみを維持するために必要不可欠な要素です。周囲と協調し、ルールを守って釣りを楽しみましょう。

  • 周りと十分な広さを確保しよう!
  • 周りの釣り方、釣り範囲を確認し、釣り場に入る時は周りの方に挨拶を心掛けよう!
  • キャストをする際は、必ず周囲を確認しよう!
  • 何かがあってからでは遅い!ライフジャケットを必ず着用しよう!

以上が、「投げ釣り入門シリーズ」の入門編になります。続編の「道具編」「釣り方編」もありますので、是非そちらもご覧ください!

«アジング入門シリーズ:アジングの楽しさと基本をゼロから学ぼう!
エギング入門シリーズ:“エギング”の楽しさと基本をゼロから学ぼう!»