
家族釣りシリーズ:サビキ釣りで楽しむ初めてのファミリーフィッシング〈道具編〉
子供に自然体験をさせてあげたいお父さん・お母さんも多いと思いますが、その中でも海に囲まれた日本では自然体験の出来る釣りは人気のアクティビティだと思います。
しかし、道具や釣り方、釣り場やマナー、安全性など分からない事が多くて中々釣りに行けない方も多いかと思います。そんな方に向けて、親子釣りに特化して超初心者でも安全に楽しく釣りが出来るように紹介していきます。
ファミリーフィッシングの代名詞とも言える「サビキ釣り」について、「道具編」、「釣り方編」、「釣り場編」と3部構成で分かりやすく紹介していきます。こちらの記事は第1部の「道具編」として道具の紹介とセッティング方法について紹介します!

トミー
仕事場では鍵盤を叩き、陸ではジムでダンベルを持ち上げ、海では魚を釣り上げる、まさに異色の三刀流。サウンドクリエイターとしての感性と、筋トレ...
※本ページはアフィリエイトプログラムにより収益を得ています
親子で釣りを楽しむポイント!
釣りを楽しむ為の準備をしよう!
「釣りを始めてみたいけど、何から手をつければいいのかわからない。」これは、釣り初心者の親御さんがよく抱える悩みの一つです。特に、子供を楽しませたいという気持ちはあるものの、自分が釣りを知らないことで不安に感じることも少なくありません。
どんな道具が必要か、どこで釣りをすればいいのか、そして何よりも安心安全に釣りができるのか。これらの疑問や不安を抱えている方々に向けて、この記事ではサビキ釣りという簡単で親しみやすい釣り方を紹介します。初めての釣りでも、しっかりと準備をすれば楽しい体験ができます!
安心・安全に釣りをしよう!
釣りをする際に最も重要なのは、安全に楽しむことです。特に子供を連れての釣りでは、安全性に対する配慮が欠かせません。しかし、初心者のお父さんにとって、どの釣り場が安全で、どのように安全に釣りを楽しめるかを判断するのは難しいことかもしれません。
この記事では、初心者のお父さんでも安心して子供を連れて行ける釣り場の選び方や、安全に楽しむためのポイントを詳しく解説します!
家族で楽しめる釣りをしよう!
親子で釣りを楽しむ際に、「子供が飽きずに楽しめるだろうか?」といった懸念もあります。子供は集中力が続かないことが多く、釣りの待ち時間に退屈してしまうことがあります。
この記事で紹介するサビキ釣りは、待ち時間が少なく、次々と魚が釣れる楽しさが特徴で、子供も飽きることなく釣りを楽しむことができます!
また、子供と一緒に釣りを楽しむ上で便利な道具も一緒に紹介します!
サビキ釣りに必要な道具
まずは、サビキ釣りに向けてどんな道具が必要なのか分かりやすく紹介してみたいと思います!
サビキ釣りの持ち物リスト
道具 | 説明 | 価格帯 |
---|---|---|
【釣り道具】 | ||
①竿 | 魚を釣り上げる専用の棒です(笑) | 5,000円以上 |
②リール | 竿に装着しハンドルを使って糸を巻き上げる道具です | 10,000円以上 |
③リールに巻く糸 | 数百メートルの糸をリールに巻きつけておきます | 500円程度 |
④サビキ仕掛け | 複数の針と糸を組み上げている仕掛けセット | 500円以下 |
⑤サビキ用カゴ | エサを入れるカゴでオモリの役割もあります | 300円以下 |
⑥ウキ | 思い通りの場所で仕掛けを維持します | 1,000円以下 |
⑦ウキ止め | 仕掛けの深さを維持します | 200円程度 |
⑧サルカン | 仕掛けの間につけて交換しやすくする道具です | 500円程度 |
⑨シモリ玉 | ウキの移動時にクッションになる道具です | 300円程度 |
⑩遊動スイベル | ウキとスナップで装着し、糸を通す道具です | 300円程度 |
【エサ】 |
||
⑪アミエビ | カゴに入れる小さいオキアミ | 600円程度 |
⑫エサ入れ用バケツ | アミエビを解凍し、保管する用のバケツです | 1,000~1,500円 |
【周辺道具】 | ||
⑬水くみバケツ | 紐が付いていて海水を汲み上げます | 1,500円程度 |
⑭プライヤー | 糸を切ったり、魚に掛かった針を外します | 3,000円程度 |
⑮フィッシュグリップ | 魚を掴む道具です | 1,000円程度 |
⑯クーラーボックス | 飲み物や釣った魚を冷やしておきます | 10,000円以上 |
⑰ライフジャケット | 落水時に命を守る必須道具 | 5,000円以上 |
【あると便利な道具】 | ||
⑱キャリーカート | 全ての荷物をまとめて運ぶのに便利です | 10,000円以上 |
※釣り道具は、道具も少なく済む事からサビキの下にカゴを付けるタイプを紹介しています。東日本などではサビキの上にカゴを付けるタイプが多く、下カゴ用のカゴが釣り具屋で販売されていないケースもあります。
釣り道具の紹介
釣り具リストの各道具を紹介します。釣り道具もピンキリなので入門編としてコストパフォーマンスの高いオススメの道具を紹介します!
①竿
2~3m程度の振り出し式が準備が簡単で持ち運びがしやすくオススメです。子供が使用するにも、サビキの仕掛けの長さ以上の長さがないと仕掛けの投入や引き上げが難しくなるので子供でも2m程度のものがオススメです。
ロッド | 商品リンク | ポイント | 全長 | 仕舞寸/継ぎ数 | 自重 | 硬さ | ルアー重量 | 対応魚種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() シマノ ホリデーパック 10-240T |
コンパクトで持ち運びもしやすく、丈夫で万能な振出竿。 | 2.4m | 45cm/8本 | 143g | 5号~20号 | アジ サバ メジナ 黒鯛 |
②リール
スピニングリールの2000~3000番台がオススメです。使いやすさを重視して、初心者でも扱いやすいスピニングリールを選びましょう。2000~3000番といった番手は大まかに言うとリールの大きさです。数字が大きくなるとリールが大きくなり巻く糸も太くなります。
リール | 商品リンク | ポイント | 番手 | ギア比 | 自重 | 最大ドラグ | 最大巻上長 | 糸巻量 | 対応魚種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() シマノ サハラ C3000 |
コストパフォーマンス最強。低価格とは思えない感度と巻き心地でどんな釣りにでも使える。 | 3000 | 5 | 240g | 9kg | 73cm | 糸巻量ナイロン(号-m) 2.5-180, 3-150, 4-100 |
③リールに巻く糸
ナイロン製の糸がが扱いやすく太さは2~4号が多く使われます。糸の号数は太さを表しています。号数が大きくなると糸が太くなり強度が強くなりますがリールも大きくする必要があります。釣り方に合った道具を選定する事が重要になります。ちなみにリールに巻く糸の事を「道糸(みちいと)」と呼びます。
ルアー釣りなどもやってみたい方は、ルアー釣りで使われるPEラインを巻いても良いです。その場合は1号程度のものであれば問題ありません。
釣り糸 | 商品リンク | ポイント | 長さ | 太さ | 強度 |
---|---|---|---|---|---|
![]() デュエル カーボナイロンライン 3号 CN500 500m クリアー |
ナイロンの操作性と遠投性能、これにフロロカーボンの低伸度性と高感度性能を兼ね備えたハイブリッドライン。 | 500m | 3号 | 6kg |
④サビキ仕掛け
サビキ仕掛けは、複数の針がまとめられた仕掛けセットです。多くのサビキ仕掛けが販売されていますが、主に針、ハリスのサイズや針の装飾などの違いがあります。
仕掛け | 商品リンク | ポイント | 釣り方 |
---|---|---|---|
![]() ハヤブサ 小アジ専科リアルアミエビ 6-1.5 |
サビキと言ったらこれ。エサであるエビを模倣し、自然と魚の食欲をそそります。 | サビキ |
⑤サビキ用カゴ
エサのアミエビを入れるオモリ付きのカゴです。重さは4号~8号のものがオススメです。オモリの号数は数字が大きくなるほど重くなります。ウキを使ったサビキは、ウキの浮力とオモリの重さが釣り合っている必要があります。
※紹介している道具はウキと釣り合った重さになっているので、難しい事は考えなくて大丈夫です。
仕掛け | 商品リンク | ポイント | 釣り方 |
---|---|---|---|
![]() ナカジマ サビキカゴ6号 下 スチール 2ヶ入 |
細いスチール線で隙間が大きく、竿をしゃくったときの撒き餌の放出量が多いので、魚を引き寄せられます。 | サビキ |
⑥ウキ
6~10号のウキがオススメです。ウキにも浮力を表す号数が存在し、オモリの号数(重さ)と合わせればよいのですが、エサを入れる重さも踏まえて、ウキの号数はオモリの号数よりも1~2号大きいものを選びます。
※紹介している道具はウキと釣り合った重さになっているので、難しい事は考えなくて大丈夫です。
⑦ウキ止め
ウキ止めはウキから下の長さを設定する為の道具で、糸に付けて使用します。ウキ止めがある事で糸を遊動するようになっているウキを一定の長さで止める事が出来るため、魚のあたりがウキに伝わるようになります。
非常に小さい道具ですが、ウキを装着する際には必ず必要な道具になります。種類としてはゴム式のものと、糸形状で結ぶ方式のものがありますが、糸形状の方がオススメです。
⑧サルカン
サルカンは8の字の形をした小物道具です。これをリールの糸の先端に付ける事によって、サビキの仕掛けの先端にあるスナップで簡単に装着できるようになります。仕掛けがダメになって交換する際など、いちいち糸を結び直さなくて良いので非常に効率的になります。
⑨シモリ玉
シモリ玉はウキの前後で糸に通してウキの遊動時のショックを軽減する小物道具です。正直なくても困る事はありませんが、道具の丁寧に使用したい場合はあった方が良いです。
⑩遊動スイベル
スナップと糸を通すリングが一緒になっており、ウキを糸に通す為の小物道具です。このリングが糸を遊動してウキ止めで止まると、ウキが立って魚のアタリによって沈むようになります。
釣り道具一式セット紹介
リストの釣り道具がセットになったものも販売されています。とりあえず釣りを体験してみたい、この先も釣りをするか分からないという方に超入門セットとしてオススメです。釣り具一式のセットなので、エサさえあればサクッと釣りが出来てしまいます!
ロッド&リール | 商品リンク | ポイント | 全長 | 仕舞寸/継ぎ数 | 自重 | リール番手 | 対応魚種 | ルアー重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ルナヒサノ サビキ竿セット 初心者入門セット リール仕掛け付き |
超初心者向けにまずは一度だけでも釣りを体験してみたい方にオススメ | 3.6m |
エサ
⑩アミエビ
エサのアミエビは、通常は釣りに行く手前で釣り場近くの釣具屋さんで購入します。1日釣りをする場合で3kg程度、半日で1.5kgが必要です。ほとんどは凍っている状態で売られているので、アミエビを入れておく用のバケツがあると、解凍やエサ入れの際も非常に楽になります。
アミエビ自体は匂いが強いので苦手な方は、チューブ型のアミエビも販売されています。1個当たりの量がそれほど多くない為、一日釣りをしたい場合は、3~5個程度持っておくのが良いかと思います。
チューブ型のアミエビも集魚には問題ありませんが、釣具店で購入する時と比べて少々高くなってしまうのが難点です。
⑪エサ入れ用バケツ
釣具屋で購入したアミエビを入れておくバケツです。アミエビの解凍時はバケツにアミエビを入れ、水汲みバケツで海水を入れておくと解凍が早いです。また、カゴにアミエビを入れる際に便利なバケツもあるので是非検討してみてください。
チューブ型のアミエビを購入する際は、このバケツは不要になります。
バケツ | 商品リンク | ポイント | サイズ |
---|---|---|---|
![]() 第一精工 撒き餌バッカン すいこみバケツ 中 |
アミエビ用バケツ。カゴをシャクる事で水流でアミエビが勝手に入り、素早く、手も汚れない! | 長さ25 x 幅 26x 高さ24 cm |
周辺道具
⑫水くみバケツ
海水を汲み上げる事が出来る折りたためるバケツです。海水が汲み上げられると、釣り場の掃除などにも使え使い勝手が良いです。また、小さい魚などは、水を汲み上げたバケツに入れておくと、魚の観察も出来ます。
こちらのバケツは透明になっておりオススメです!
バケツ | 商品リンク | ポイント | サイズ |
---|---|---|---|
![]() ダイワ 水くみバッカン クリアブラック |
フタがメッシュなので小さい魚を入れたまま海に入れておく事も可能!魚の観察にもオススメ! | 約 17×17×19 |
⑬プライヤー
糸を切ったり、釣り上げた魚の針を外す際に便利です。
プライヤー | 商品リンク | ポイント |
---|---|---|
![]() シマノ ADプライヤー RH TYPE-F |
PEラインのカット、スプリットリングの接続など多用途に対応。先が細く細かい作業が非常にやりやすい。 |
⑭フィッシュグリップ
魚を掴む専用の道具です。魚によっては毒を持っているものも居るので、安全を考えて持っておいた方が良い道具です。また、手を汚し辛いので、魚を素手で持つ事が苦手な方にもオススメです。
⑮クーラーボックス
サビキ釣りではそれほど大きい魚を狙わない為、小~中程度のクーラーボックスがあれば問題ないかと思います。ただし、飲み物など他にも入れておきたい場合は、サイズアップも検討してみてください。
基本は、魚が釣れた場合も魚をビニール袋に入れてクーラーボックスに入れておけば、飲み物と一緒に入れていても大丈夫です!
クーラーボックス | 商品リンク | ポイント | サイズ |
---|---|---|---|
![]() ダイワ クールラインα ライトソルト 10L |
防波堤釣りに丁度良い大きさで、500mlペットボトルが縦に8本収納可能! | 10L |
⑯ライフジャケット
もしもの為にライフジャケットは必ず着用するようにしましょう。大人の方は機動性が良い、ベルト式のものもあります。
ライフジャケット | 商品リンク | ポイント | 種類 |
---|---|---|---|
![]() Bluestorm モーゲットウエスト BSJ-9320RSII |
自動膨張型(落水時に自動で膨張)の腰に装着するコンパクトタイプなので釣りの邪魔にならず、様々な体型にフィットします。型式承認品(桜マーク)のAタイプの為、遊漁船など全ての小型船舶の乗船時にも使用できます。 | 膨張式ライフジャケット |
![]() Bluestorm ヒューペ BSJ-212I |
子供用(身長80~100cm/体重10~15kg未満)の固定式ライフジャケットです。型式承認品(桜マーク)のAタイプなので全ての小型船舶乗船時にも使用できます。 | 固定式ライフジャケット |
![]() Bluestorm ヒューペ BSJ-212C |
子供用(身長100~120cm/体重15~25kg未満)の固定式ライフジャケットです。型式承認品(桜マーク)のAタイプなので全ての小型船舶乗船時にも使用できます。 | 固定式ライフジャケット |
![]() Bluestorm ヒューペ BSJ-212Y |
子供用(身長120~150cm/体重25~40kg未満)の固定式ライフジャケットです。型式承認品(桜マーク)のAタイプなので全ての小型船舶乗船時にも使用できます。 | 固定式ライフジャケット |
![]() Bluestorm 高階救命器具 ボンベキット 16HR6F |
モーゲットウエスト BSJ-9320RSIIに使用できるボンベキットです。 |
あると便利な道具
⑰キャリーカート
これまで紹介したようにサビキ釣りは多くの道具を持参する事になります。また、子供がいる場合は釣り道具だけではないアウトドア用品も必要になってきます。そういった際にこのキャリーカートがあると非常に持ち運びが楽になるのでオススメです!
バッグ | 商品リンク | ポイント | サイズ |
---|---|---|---|
![]() MOON LENCE キャリーワゴン |
釣り道具をまとめて移動するのに便利!タイヤ幅が広く、足場が悪い道も軽々移動できる! | 156L |
サビキのセッティング方法
次は道具のセッティング方法について紹介します!サビキ釣りは釣り方としては簡単で良く釣れるのですが、準備が少々面倒に感じるかもしれません。
慣れていても、ウキ止めを忘れていたり、遊動スイベルを忘れていたりするので、セッティングする際はこちらの内容を確認しながら準備してください!
セッティング手順

①竿にリールを装着します。

②リールのベールを上げて糸を出します。
※ベールを上げておく事を忘れてしまうと糸が巻き上げられないので要注意です!

③糸を竿のガイドと呼ばれる輪っかに順番に通していきます。
※意外と順番に通していなかったり、竿に絡んで通してしまったりするので要注意です!

④ウキ止めを装着します。一旦仮で1ヒロ(両手を広げたくらいの長さ)の部分に仮止めします。ウキ止めの余分糸はカットします。
※実際の長さは、釣り場によって変わるので釣り場についてから調節します!

⑤シモリ玉を1個通します。

⑥遊動スイベルを通します。
※後からウキを付けます。

⑦シモリ玉を1個通します。

⑧サルカンにダブルクリンチノットで結びます。この状態で釣り場へ持ち運ぶと釣り場では仕掛けを装着するだけなので便利です!

⑨サビキ仕掛けを開けて上側に来る部分のスナップをサルカンに装着します。

⑩サビキ仕掛けの下側に来る部分のスナップをカゴに装着します。

⑪遊動スイベルにウキを付けます。
※釣り公園などでは混雑状況だとウキ無しのサビキ釣りでお願いされますが、その場合はウキを付けない状態で仕掛けはそのまま釣りをすれば大丈夫です!

⑫釣る前にサビキを袋から引っこ抜いて完成です。
※釣り場についてやる作業です。映像では竿を伸ばしていませんが、竿は伸ばしてからやった方が安全です!
以上が、「道具編」になります。
次は、実際に魚を釣り上げる為の「釣り方編」に続きます!ここでは、こちらで紹介した道具をどのように使ってサビキ釣りをするのか紹介しています。初心者でも釣れる人はやっているテクニックなども紹介していますので、是非チェックしてみてください!
シチュエーションで探す
釣り方で探す
エサ釣り
ルアー釣り
船釣り