お魚紹介シリーズ「マダイ」美味しく持ち帰る方法から保存方法までを紹介! - サク釣り         

お魚紹介シリーズ「マダイ」美味しく持ち帰る方法から保存方法までを紹介!

釣れた魚の持ち帰り方や、保存方法、調理方法が分からない!そんな方に向けて、魚が釣れたら見て欲しいお魚紹介シリーズです!

こちらの記事では「マダイ(真鯛)」について、魚の紹介から、脳締め・血抜き・神経締めのやり方、クーラーボックスの使い方まで細かく紹介していますので、是非最後までご覧ください!

※本ページはアフィリエイトプログラムにより収益を得ています

マダイはどんな魚!?

マダイのステータス

釣り易さ ★★☆☆☆ 基本は船釣りになるのでハードルは少し高めです。
釣り場へのアクセス ★★☆☆☆ 船釣りの為、遊漁船に乗るか、知り合いの船に乗せてもらう事になります。
スーパーでの陳列頻度 ★★★☆☆ スーパーで売られていますが、刺身や切り身での販売が多いです
価格 ★★★☆☆ 中程度の価格です
美味しさ ★★★★★ 特に春のマダイは桜鯛とも呼ばれ非常に美味です!

※独断と偏見により評価しております。

魚の種類と特徴

マダイは、日本を代表する高級魚で、その美しい赤色から「めでたい」魚としてお祝いの席でも親しまれています。体長は平均30〜70cm、最大で1mを超えるものもいます。体は楕円形で側扁し、大きな鱗と強い顎が特徴です。

間違えやすい魚

マダイにも実はマダイではない良く似た魚がいます。「チダイ」と呼ばれる魚で、見た目は一見すると違いが良く分からない程良く似ています。(すいません、上記の画だとあまり似てませんが、、、)

見分けの大きなポイントは尾びれの端が分かりやすく、マダイは端が黒く、チダイは端が黒くないです。釣り上げた時に分かりやすいポイントなので是非覚えておいてください!ちなみに、チダイの味はマダイよりもあっさり目です。

生息地と分布

マダイは日本全国の沿岸域に広く分布しており、岩礁帯や砂地、さらには深海まで幅広い環境に生息しています。季節によって浅場と深場を行き来し、春から初夏にかけては産卵のために浅瀬に集まります。この時期の鯛釣りを「のっこみ」とも呼び、釣りやすく大型も出やすい時期になります。また、この時期のマダイが色鮮やかな事から「桜鯛」とも呼び、白子が非常にクリーミーで美味しいです。

釣ったら必ずやっておきたい!マダイの下処理とは!?

マダイは中型以上の大きさに当たる魚なので、美味しく持ち帰る為には小型魚よりも手間をかける必要があります。美味しく持ち帰る為の方法を紹介します。

1.脳天締めをしよう

 

  • 脳天締め:脳天締めは、鯛の脳天(頭の中央部分)にナイフやアイスピックを刺して即死させます。脳天締めが上手くいった場合は、びくびくしながら口が開くので見極めるサインにしてください。
    脳天締めにより魚体内のエネルギー消費を止め、身が硬くなる「硬直」を遅らせます。また、苦しまずに即死させる事で血が身に入り辛くなり、身の新鮮さを保つ事が出来ます。

脳天締めの時点ではマダイは元気な状態なので、魚体が暴れないようにしっかり押さえて行う事が重要です。また、脳天締め用の道具も販売されているので参考にしてみてください。専用の道具を使った方が力も入れやすく使いやすい利点があります。

はさみ 商品リンク ポイント

DAIWA

フィッシュピック

持ち運びに便利な収納式。

第一精工

MC Tハンドルナイフ

収納式で、エラ切・脳天締めどちらも使える優れもの!

2.血抜きをしよう

  • エラ切り:脳天締めを行ったら、次にエラの根元を切って血抜きを行います。エラ蓋を開けて、ナイフでエラの背骨側の付け根を切りましょう。

  • 尾切り:尾の付け根を切ることで、さらに血液の排出を促進します。魚体がそれほど大きくない場合は尾切りをしなくても十分に血抜きを行えます。

  • 海水での血抜き:海水を入れたバケツや専用の血抜きタンクに鯛を入れ、5〜10分程度放置します。海水を使うことで、淡水よりも身が水っぽくなるのを防ぎます。

脳天締めをしても心臓自体はまだ動いているので、エラ切り・尾切りをしておけばバケツに入れていると自動的に血を吐き出します。その為、脳天締めをした後はすぐに血抜きをしましょう。

身に血が入ると臭くなり美味しさも半減してしまうので、しっかり血抜きを行う事が重要です。血抜きには必ずナイフやハサミが必要になります。

はさみ 商品リンク ポイント

DAIWA

フィッシュナイフ

持ち運びに便利な収納式。

第一精工

MC Tハンドルナイフ

収納式で、エラ切・脳天締めどちらも使える優れもの!

3.神経締めをしよう(可能であれば)

  • 神経締め:鯛の背骨に沿って通っている神経を破壊することで、身の劣化をさらに防ぐことができます。脳天からワイヤーや専用の神経締め器具を挿入し、尾びれの方向へ進めて神経を取り除きます。上手くワイヤーを通す事が出来ると一瞬魚体がビクつき、体表の色が鮮やかになるので神経締めの目安にしてください。

神経締めは完全に絶命させる為の方法です。脳天締めと血抜きのみでも十分な美味しさを保つ事が出来ますが、神経締めをする事でより新鮮な状態で持ち帰る事が出来ます。

ただ、神経締め自体が難しい印象もあるので中々やる人は少ないですが、私は神経締めをした方が明らかに美味しいです。専用の道具も多く販売されているので神経締めに挑戦される際は参考にしてみてください!

はさみ 商品リンク ポイント

ルミカ

神経絞めセットミディアム

ニードルパイプを刺してワイヤーを通せるので位置がズレづらく非常に使いやすい!

4.内臓の処理をしよう(可能であれば)

  • 内臓摘出:持ち帰りまでに時間がかかる場合や気温が高い日は、その場で内臓を取り除くと鮮度を保てます。鯛の腹部に切れ目を入れ、内臓を慎重に取り出します。内臓が身に触れると腐敗が早まるため、注意深く行ってください。

  • 洗浄:内臓を取り出した後、海水で腹腔内を洗い流します。淡水は身を痛める可能性があるため、海水を使うことが望ましいです。

5.魚を冷やしておこう

  • 冷えた海水を作る:クーラーボックスに保冷剤を入れて、海水を入れて冷たい海水を作ってください。釣れてから行うとしっかり冷えていない状態なので釣りを始める前に作っておくのがオススメです。

  • 氷締めする:冷えた海水に魚を入れて均一に冷やします。

保冷剤ではなく真水の氷で冷やす場合は、真水に触れてしまうと身に水が入ってしまい身がブヨブヨになってしまうので、魚をビニール袋に入れて氷が付かないように注意してください。

クーラーボックス 商品リンク ポイント サイズ

シマノ

スペーザ リミテッド 35L キャスター付き

高い保冷力で魚を美味しく持ち帰れます。また60cmの魚も曲げずにそのまま収納可能で、突然の大物にも対応可能! 35L

シマノ

スペーザ リミテッド 25L

高い保冷力で魚を美味しく持ち帰れます。 25L
保冷剤 商品リンク ポイント サイズ

LOGOS

倍速凍結・氷点下パック M 600g

ロゴスの氷点下(‐16℃)まで対応した保冷剤。ケースも頑丈で釣り向き。容量は600g。 600g

LOGOS

倍速凍結・氷点下パック L 900g

倍速凍結・氷点下パックのLサイズ 900g 900g

LOGOS

倍速凍結・氷点下パック XL 1200g

倍速凍結・氷点下パックのXLサイズ 1200g 1200g

以上が美味しく持ち帰る為の準備になります。

釣ってすぐには出来ない場合は、イケスに入れるなど出来る限り海に近い状態で泳がせておくのが良いですが、イケスが小さいなど魚のストレスになるような環境は良くないので、出来る限り早めに下準備を行って下さい。

また、この方法は鯛だけでなく、大型魚全般に使える美味しく持ち帰る為の準備方法なので覚えておくと良いです!

マダイを美味しく持ち帰ろう!

脳天締め・血抜き・神経締め・内臓除去・魚を冷やす、をしっかりやっていれば後は持ち帰るだけです!

釣りが終わって持ち帰る際は、持ち運ぶ時間にもよりますが、釣り始めからしようしている保冷剤と海水だけだと心許ないので、保冷力をアップさせる必要があります。

クーラーボックスに入れていた海水は抜いてしまって、保冷力アップの為に氷を追加します。氷の量は魚全体に行き渡る程度で大丈夫です。

魚を入れる際は、必ず魚を厚手にビニール袋に入れます。そのまま入れてしまうと、氷に直接触れて氷焼けしてしまったり、真水の氷に触れて身に水が入ってしまいます。冷たい空気は下に流れていくので、氷は魚の上に置くのが正しいとは思いますが、私は心配症なので上下に薄く置くようにしています。この入れ方で魚の身が不味くなった事はありません。

また、クーラーボックスの上蓋ぎりぎりに魚を置いてしまうと外部の熱の影響も受けやすいので注意しましょう。

マダイを美味しく保存しよう!

冷蔵保存について

持ち帰った魚を冷蔵保存する際は、下処理をしっかり行うことが重要です。内臓をしっかり取り除くことと、水分をしっかり拭き取ることで保存性が高まります。

また冷蔵保存する際は、魚をジップロックに入れ脱気しましょう。空気を減らすことで酸化を抑え、より鮮度を保つことが出来ます。冷蔵保存で4日程度は鮮度を保つことができます。

冷凍保存について

冷凍保存をする際も、冷蔵保存の場合と同じく内臓と水分をしっかり取り除き、脱気した状態で保存してください。

冷凍保存の場合は、2週間程度の保存ができます。

解凍方法

冷凍した魚を解凍する際は、魚を袋に入れたまま氷水に浸けて解凍を待つ方法がベストです。時間がなければ袋に入れたまま流水で解凍する方法で良いと思います。

常温で解凍してしまうと身がブヨブヨして美味しくなくなってしまうので要注意です!

冷蔵・冷凍保存する際の脱気には真空保存出来るフードシーラーがオススメです。

調理器具 商品リンク ポイント

アイリスオーヤマ

真空パック機 フードシーラー 真空保存 VPF-M60

魚を冷蔵・冷凍保存する際に真空状態で保存し酸化を防ぎます。専用の袋が安いので、毎回新しい袋を使いたい魚にはオススメです。

以上、マダイを美味しく持ち帰る方法と保存方法について紹介しました。

マダイ釣りは基本的には船釣りになるので、どうしてもハードルが高く感じてしまう方もいるかもしれませんが、マダイの「三段引き」と言われる激しい引きはマダイ特有のものなので是非挑戦して体感してほしい釣りです!

他の記事ではマダイの釣り方について紹介していますので、是非参考にしてみてください!

家族釣りシリーズ:サビキ釣りで楽しむ初めてのファミリーフィッシング〈釣り場編〉»

シチュエーションで探す

家族釣り

釣り方で探す

エサ釣り

サビキ釣り投げ釣り泳がせ釣り

ルアー釣り

シーバスショアジギングアジングエギングチニング

船釣り

タイラバ

魚の種類から探す

サクペディア

結び方単位

関連記事